PPPの考え・概念を活用した官民連携手法例
|
手 法
|
手法の概要
|
多様な雇用形態
|
・長期雇用が可能な非常勤一般職員や嘱託職員等、新たな職を制度化し活用の拡大(制度整備)。
・技能・技量を持つ人材の民間からの人材派遣の受入れ。
|
業務委託
|
行政が行う業務於いて、専門的技術を要する業務や事務量の集中する業務について、その一部のを民間に委託し、民間の資源や能力を活用することにより事務効率の改善やコスト削減などを図る。
|
包括委託
|
事務事業に係る一連の業務を包括して民間に委託し、民間ノウハウの活用より、人材やスペースの有効活用、運用・維持コストの削減、を図る。
|
指定管理者制度
|
民間事業者を指定管理者として指定し民間のノウハウ等を活用することで施設の維持管理・運営等のコスト削減及びサービスの質の向上を図る。
|
貸与
|
行政の所有する施設(普通財産)等を、有償または無償で民間に貸与し、民間が当該施設を活用した事業運営、サービスの提供を行うことで、財政負担を軽減しつつサービスの確保及び質の向上を図る。
|
民設公営
|
・民間が施設の建設などを行い、行政が管理運営を行います。(設計・建設一括発注等)
・行政が民間主体から施設等を借用する。(借上げ方式)
|
PFI法
|
設計・建設から維持管理・運営等に至るまでの全部または一部を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して、適切なリスク分担のもと効率的・効果的なサービスの提供を図る。(公共と事業者は事業契約を結ぶ)
|
PFI法
(コンセッション)
|
民間事業者がPFI事業の契約に基づいて、公共施設などの運営権を取得し、公共施設などの運営などの事業を長期的・包括的に行う手法。
※公共施設等運営権制度(コンセッション方式)
|
事業提携
|
行政と民間、各々が持つ資源やノウハウを生かした役割・経費・責任の分担のもとサービス提供・施設管理を行う。
|
補助・助成
1/2
次のページ>
最終ページ>>
| 次のページ
インフォメーション
PFIについて
目的と活動
協会紹介
PPP・PFI事例紹介
会員ページ
プライバシーポリシー
トップに戻る
全国地域PFI協会
〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町17番17号日本橋シルバービル5階
050-3539-0900
info@pfi-as.jp
(C) 全国地域PFI協会
|